アレルギーグループ

アレルギー疾患を持つ小児は年々増えており、食物アレルギー、気管支喘息、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎といった小児アレルギー疾患全体を幅広く診療しています。アレルギーに関する最新の知見を取り入れつつ、ガイドラインに基づいた標準的な治療を行っています。

アレルギーグループの特徴

1.食物アレルギー

食物アレルギーの管理は、正しい診断に基づいた必要最小限の原因食物の除去が原則です。当科では正しい診断や安全に摂取可能な量の評価を目的に食物経口負荷試験を積極的に実施しています。自宅で食べていくことが可能と判断した場合には、安全に摂取を進められるよう定期的な食事指導を行っています。少量で強いアレルギー症状を起こす場合には、原則として除去食を継続しますが、少しずつ食べながら除去解除を目指す治療(経口免疫療法)にも取り組んでいます。
また、原因食物を食べただけでは症状を認めず、食べた後に運動をすることで強いアレルギー症状を認め、食物依存性運動誘発アナフィラキシーが疑われた場合には、原因と疑われる食物を食べた後に運動負荷試験を行って確定診断をしています。

2.気管支喘息

喘息発作を繰り返す患者さんには、年齢や発作の頻度、重症度に応じて、吸入ステロイドやロイコトリエン受容体拮抗薬といった気道の慢性的な炎症を抑える薬剤(長期管理薬)を用いて、発作の予防・コントロールを行います。複数の長期管理薬を用いても発作のコントロールが困難な最重症の症例に対しては、分子標的薬による治療も導入しています。また、喘息コントロールテストや、スパイロメーターによる肺機能検査などの客観的指標を用いて、喘息の診断および日常のコントロール状況の評価を行っています。

3.アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎では、スキンケアや外用療法と、湿疹悪化の原因の除去をバランスよく行うことが大切です。当科では診療ガイドラインに基づいて、保湿剤による皮膚バリア機能の改善および症状の部位や重症度に合わせたステロイド外用剤による皮膚の炎症の改善を基本として治療を行っています。重症のアトピー性皮膚炎の場合には、入院治療で改善を図るとともに、適切なスキンケア・外用法の指導を行います。湿疹の悪化に食物アレルギーの関与が疑われる場合には、皮膚の状態が改善した後に経口負荷試験や母乳負荷試験による評価を行っています。

グループメンバー

  • 杉本 真弓 

    講師(副科長)杉本 真弓 

  • 佐々木亜由美

    医員佐々木亜由美

  • 竹本 成美

    医員竹本 成美

診療グループ一覧